- 環境に適合した者が生き残る
- 経営者は3~6カ月先の業績決定要因を絞り込み、社員に理解させよ
- コロナ終焉迄は資金繰り中心の経営
- ファイト・オア・フライト
環境に適合した者が生き残る
想定外の事が起こる複雑系社会の到来であるが、起こりすぎでもあります。今回のコロナ感染経済停滞は、100年に一度といわれたリーマンショック以上の影響が出ており、経験した事がないケースです。しかし、この環境変化で企業によっては、売上高が前年同月の250%アップの会社もあれば、20%になっている企業もあり、リーマンとは様相が違います。
経営の原則は、強い者が生き残るのではなく、環境に適合した者が生き残ります。これは種の生存原則で、氷河期の環境変化で恐竜が生き残れなく、ミミズが生き残った事を観れば解ります。企業を取り巻く環境も世界情勢・国内情勢・経済環境・業種を取り巻く環境・自社環境変化等を敏感に察知し、それに適合出来るか否かはひとえに会社の寿命を意味する事になります。
経営者は3~6カ月先の業績決定要因を絞り込み、社員に理解させよ
『業績決定要因』という考え方があります。今期・半期・3ヶ月・今月の業績を決める最大の行動ポイントは何かを探りだし、理解させ、徹底させる事です。この業績決定要因が分かりにくい状況になっていますが、社内に明確に示す事が重要なポイントです。
会社の舵取りはエース人財である経営者の仕事であり、経営者の考え方をトップダウンで細部まで浸透させないと戦う準備が出来ない。ある意味、経営者としての力量が試される事になります。我が社の3~6カ月先の業績決定要因はこれである。それを具現化する為には『営業はこれ、製造はあれ、管理はそれをやれ』と事細かに『やるべき重点方針』を明示すべきです。
会社の運営方法は全社員参画型が基本だが、『何を・いつまでに・どのようにするのか』に具体的にスタートの合図を出すのは経営者の仕事。これが指示命令です。特に、テレワークや時差出勤等で全員が一同に揃いにくい状態ですので、その周知方法も工夫が必要ですが、この部分を抜け落ちると組織が空中分解していく可能性もあります。中小企業の成長要因の一つは『一体感』です。
コロナ終焉迄は資金繰り中心の経営
資金繰り中心の経営とは営業利益よりも現金主義のスタイルである。つまり資金を中心にして、営業・製造・管理・人を見る事で、貨幣経済の本質である『資金無くして、経営なし』を体現する事です。
資金繰り中心の経営とは、資金を中心に据えて、経営要素・機能です。人、もの、管理、営業、生産、管理を考える事です。ものづくり、売りに強くても、資金繰りに弱い経営者はいる。資金は会社の血液である。人間の体内から30%以上の血液が流れると『出血多量』の死が待つ。同じように総資本の30%以上に総借入金が増えると基本的に企業の血液も詰まってきます。
資金繰り中心の経営のポイントは経理が羅針盤機能を持つ事で、経営・経理を中心として営業・生産仕入れ・労務を見る事です。従来は販売・生産という活動部門が社内での人員も多く、力関係も上の事が多い。
資金から営業を見て押さえねばならない点は、売掛金の早期回収、新規取引時の与信限度設定の厳格化、資金回転の早い商品の重点販売等々です。次に資金から生産仕入を見て押さえねばならない点は、購買の見直し、購買、仕入れの限度額を設定し、発注タイミングを経理でコントロール等々です。売上計画も損益の視点からではなく、資金繰りの視点から売上目標を設定し、損益ではなく資金を中心に対策を打つ事が資金繰り中心の経営となります。
ファイト・オア・フライト
心理学用語で、【ファイト・オア・フライト(挑戦か逃走か)反応】というものがあります。ストレス、挫折や苦悩に直面した時、その問題に”挑戦する”と決断すると、人間のあらゆる機能はフル回転して、ホルモンの分泌、ブドウ糖、酸素を多量に送り出し、筋肉などは最大限の力を発揮して”火事場の馬鹿力現象”が起こるといわれます。
反対に、その問題から逃げる、出来ないと決めると、自律神経の働きによって、ホルモン等の低下や生命力まで減少して、腰が抜けたり失神することもあるとされています。今回のコロナ感染経済停滞のようなケースを経験した人は殆どいません。わからないし、恐怖さえ感じます。しかし、会社は姿・形は変えても生き続けなければなりません。
先ずは『流動性の確保』がベースになりますが、経営者・後継者・役員・部門長層の方々を中心に挑戦すると気概で頑張っていただければ幸いです。
中小企業専門経営コンサルタント
小池 浩二 氏